ぎっくり腰でよくあるお悩み
-
腰に違和感が
ある -
腰の痛みが
強くて
起き上がれない -
ぎっくり腰
になった際の
対処法を知りたい -
日常で
ぎっくり腰の
予防を行いたい
ぎっくり腰は幅広い年代で起こる可能性があります
ぎっくり腰は、筋力や関節の弱ってきた中高年に発生しやすい症状だと言われています。
しかし、スポーツや肉体労働で身体を酷使している場合、
若い方でも起こる可能性はあるため油断はできません。
こちらのページでは「ぎっくり腰」をテーマに、
原因や症状、対処法について詳しくまとめてあります。
日常でできる予防法もご紹介していますので
「ぎっくり腰を繰り返している方」「予防したい方」もぜひご覧になってみてください。
ぎっくり腰でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院は街中でよく見かけますが「どのような症状で利用するのか」を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、整骨院・接骨院で利用できる保険について詳しくまとめてあります。
スポーツや交通事故、お仕事関係でケガをされた方は、ぜひご参考ください。 -
肩こり、腰痛をはじめ「疲労感」「不眠」「便秘」「冷え・むくみ」といった症状でお悩みではありませんか?
上記の症状には「手技療法」がおすすめです。
こちらのページでは、接骨院・整骨院でメインとなってくる施術「手技療法」について詳しくまとめてあります。
自然治癒力を高め、身体の不調改善を目指していきましょう。 -
姿勢が崩れているとスタイルが悪く見られるだけではなく、肩こりや腰痛、頭痛といった症状にも繋がりやすくなります。
身体の痛み、不調を解消していくためにも、日常での姿勢を見直していくことが重要です。
こちらのページでは姿勢改善を目指したメニュー「姿勢矯正」について詳しくまとめてあります。
姿勢の悪さはもちろん、症状の根本改善を目指したい方はぜひ最後まで目を通してみてください。
ぎっくり腰の考えられる原因について
ぎっくり腰は身体の土台となる腰に激痛が走るため、日常生活に大きな支障が出てくることが考えられます。
突然症状が起こることから、西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれています。
なぜ、ぎっくり腰では急に強い痛みが出てくるのでしょうか。
日常生活で適切な対策をとっていくためにも、ぎっくり腰の考えられる原因と症状をこちらでしっかりと確認していきましょう。
【ぎっくり腰について】
ぎっくり腰では突然腰に強い痛みが走り、その場から動けなくなるケースもみられます。
中腰で重いものを持ち上げる際に発生しやすくなっていますが、立ち上がる時、階段をあがる時、ゴルフなどのスウィング、くしゃみなど日常でのふとした動作でも発生する可能性があります。
ぎっくり腰は通称であり、正式名称は「急性腰痛」となっています。
【ぎっくり腰の主な原因(筋肉の問題)】
結論からいいますと、ぎっくり腰のはっきりとした原因は分かっていません。
多くの場合レントゲンやMRIで調べても、身体がどのような状態になっているのか判明しません。
しかし、ぎっくり腰は急な動きで筋肉が引き伸ばされて損傷した「背中の筋・筋膜の損傷」「腰部の肉離れ」から起きているのではないかと考えられています。
特に日常での「筋緊張・筋疲労」「循環不足」がある場合、ぎっくり腰が起こりやすくなっています。
【ぎっくり腰を起こす疾患】
筋肉の問題だけではなく「腰椎椎間板ヘルニアの急性期」「腰椎椎間関節症」といった脊柱の疾患も、ぎっくり腰を起こす原因として考えられます。
・腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が後方に飛び出し、背骨まわりの神経を圧迫、刺激した症状になります。
重量物の持ち上げ、前屈動作の繰り返しによって、若年〜中年の男性に発生しやすくなっています。
・腰椎椎間関節症
椎間関節に起きた炎症によって、周辺の神経を圧迫、刺激した症状になります。
腰部のひねり動作で椎間関節に負担がかかりやすくなっています。
【ぎっくり腰の主な症状】
ぎっくり腰を起こすと、激しい痛みと運動制限がみられます。
痛みは腰を中心に、背部、骨盤部分(お尻)にまで広がることもあります。
その場から動けなくなるケースも多く、程度によって「腰を前屈できない」「前屈みから背中を伸ばせない」「寝返りが打てない」など症状はさまざまです。
※脊柱の疾患
ヘルニアの急性期の場合は前屈で痛みが強くなり、椎間関節症の場合は身体を捻ったり、腰を伸ばしたりすることで痛みが出やすくなっています。
ぎっくり腰は、腰を支える靭帯(じんたい)や筋肉に急に負担がかかることで引き起こされると考えられています。
慢性的に疲労がたまっていた場合は「腰にびくっとくる予感があった」「違和感があった」といったように、前兆症状を感じる方もいらっしゃいます。
運動不足から急に身体を動かした場合では、予兆もなくぎっくり腰が発生することもあります。
【痛みの変化の仕方】
受傷直後は強い炎症症状と痛みが出やすくなっています。
2.3日経過すると強い痛みが徐々に緩和してきて、1週間〜数週間を目安に痛みが自然と消失するケースが多くなっています。
時間が経っても痛みが変わらなかったり、痛みが増強したりしてしまう場合は何か病気の可能性もあります。
早急に医療機関、接骨院・整骨院に行くようにしましょう。
ぎっくり腰の対処法と再発予防法について
日常生活でぎっくり腰を起こしてしまった場合、具体的にどのような対処をすればよいのでしょうか。
初期での処置を間違えると、回復が遅れてしまう可能性も出てきます。
また、ぎっくり腰は再発しやすい症状になるため、日頃から予防しておくことも大切です。
こちらでは、ぎっくり腰の適切な対処法と自分でできる予防法を詳しくご紹介していきます。
【ぎっくり腰の対処法】
●急性期
受傷直後は氷水で冷やすことで炎症を抑えるようにしましょう。(冷やしすぎにはご注意ください)
そのため、入浴で身体を温めることはお控えください。
無理に動かすと症状を悪化させるおそれもあるため、痛みが出る動きはなるべく避けるようにしましょう。
●慢性期
2.3日を目安に炎症はおさまり、徐々に痛みが緩和してきます。
痛みはしばらく残る場合もありますが、安静にしすぎると脊柱まわりが緊張し回復が遅くなってしまう可能性があります。
急性期の強い痛みが落ち着いてきたら、できる限り通常の日常生活を送るようにしましょう。
<注意点>
症状の改善には身体を動かすことが大切ですが、あまり激しく動くと再発するおそれもあります。
「大股で歩かないようにする(腰に負担がかかるため)」「仰向けから急に起き上がらないようにする」といったように、腰部にはなるべく負担がかからないように注意しましょう。
<専門家に相談しましょう>
ぎっくり腰は1週間〜数週間で自然と痛みが消失するケースも多いのですが、患者様によっては病気や神経の圧迫が起きている可能性もあります。
自己判断せずに、医療機関、接骨院・整骨院になるべく早く行くことをおすすめします。
専門的なケアを受けることで、早期回復を目指せます。
【ぎっくり腰の予防法】
<湯船に浸かるようにする>
湯船に浸かることで血行が良くなり、筋緊張も緩和してきます。
老廃物の排出も促されるため、疲労の回復が期待できます。
腰に不安のある方は、少しぬるめのお湯に15〜20分を目安にゆっくりと浸かるようにしましょう。
<ストレッチ>
日常的にストレッチを行うことで、筋緊張の緩和と血流の改善を期待できます。
特にぎっくり腰の予防には骨盤まわり(お尻・太もも)のストレッチが効果的です。
また、首肩の緊張も腰部への負担になるため、肩甲骨のストレッチもぎっくり腰予防に繋がると考えられます。
<体幹の筋力強化>
体幹の筋力が低下している場合、姿勢が崩れて腰部に負担がかかりやすくなります。
腹筋と背筋をバランス良くトレーニングで鍛えましょう。
・背筋トレーニング
四つん這いになります。
左手右足を地面と水平になるまで上げて10秒間キープします。
反対側(右手左足)とバランス良く鍛えましょう。
手足を上にあげすぎると腰部の緊張が強まってしまうためご注意ください。
・腹筋トレーニング
仰向けに寝て両足を揃えます。
膝を伸ばした状態で両足を上げ下げすることにより、腹部のインナーマッスルまでを鍛えられます。
下におろした際には床に足がつかないようにすると、より腹筋に負荷を加えられます。
(ボールを足に挟んでも良いです)
整骨院 專【ぎっくり腰】アプローチ方法
重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう。
そんな恐ろしいぎっくり腰、正式には急性腰痛と言います。
読んで字の如く急激に発症した腰痛を指し、欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれます。
患者さんから最も多く聞かれるのは、「重い物を持ち上げた時」に発症するケースですが、「少しお辞儀をしただけ」「ただ立ち上がろうとしただけ」など、 ぎっくり腰が起こる状況は多岐に渡ります。
ですが、ぎっくり腰になった時に身体の中では何が起こっているのかは、実ははっきりとしたことは未だ分かっていません。
ぎっくり腰は痛みが強いのでついつい横になって休んでしまうことが多いですが、できるだけ安静にしない方が早く治ると言われています。
お身体の状態はさまざまですので、それぞれに適した施術を行わなければ、効果がないばかりか、痛みを悪化させてしまう事もあります。
そのため、当院では状態を確認させていただき、施術方法を選択させていただいております。
著者 Writer
- 院長:増田 和義(マスダ カズヨシ)
- 1982年生まれ B型
群馬県太田市出身
趣味 パソコン
<ご来院される方へ>
当院では皆さんのお身体の問題を、問題の起きている動きから考えさせて頂き、運動学・解剖学に照らし合わせて読み解いていくことをさせて頂いております。
痛みがあるといっても、痛みのある部分が悪いところではないということもあります。
運動学や解剖学で考える理由はそんなところから来ています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中