固定療法では症状の
早期回復、予防を期待できます
早期回復、予防を期待できます
「負担を減らして痛みの予防をしていきたい」
とお考えの方には固定療法がおすすめです。
こちらのページでは「固定療法」の目的や種類、期待される効果について詳しくまとめてあります。
特にスポーツや仕事で身体に負担のかかっている方は、ぜひご参考ください。
固定療法を受ける方によくある症状
-
ケガの再発が
怖くて思い切り
スポーツが
できない -
ケガの痛みを
少しでも
緩和したい -
テーピングは
どのような
効果があるのか
知りたい -
腱鞘炎に
なっているが、
なかなか
仕事を休めない
症状に合わせておこなう固定療法
たとえ整復がきちんとできていても、日常動作で患部が動くようであれば回復に時間がかかります。
また、捻挫や脱臼は関節が緩くなるため、一度負傷すると再発しやすくなってしまいます。
ケガの早期回復、予防には「固定療法」が効果的です。
こちらでは、固定療法の種類や目的をご紹介していきます。
【固定療法について】
包帯やテーピング、固定具を使用し、「患部の安静、圧迫」「筋肉、靭帯のサポート」など目的と用途に合わせて機能改善を目指していく施術方法になります。
【固定療法の種類】
●テーピング
・キネシオ
伸縮性があり、主に筋収縮をサポートするために貼るテープです。
皮膚を持ち上げることで筋膜や腫脹の間に隙間を作り、血流の改善(疲労回復、治癒力の促進)、痛みの緩和といった効果を期待できます。
・KT
キネシオテープと同じ作用を持ったテープです。(キネシオとKTでは素材が違います)
KTは撥水性があるために汗や水にも強く、よりスポーツに特化したテープだといえます。
・ホワイト
非伸縮性のテープで関節をがっちりと固定したい時に使うテープです。
●包帯
包帯は外傷への圧迫、固定のために使われます。
しっかり患部を固定する「綿包帯」と、固定はするけれどある程度は可動性をつける「弾性包帯(バンテージ)」などがあります。
●ギプス
骨折や脱臼、2度以上の捻挫など重度の外傷は、包帯やテーピングでは十分な固定ができません。
より強固な固定をしたい場合に使用されるのが「ギプス」になります。
石膏やプラスチック素材のギプスを使用し、患部が動かないよう強固に固定します。
固定療法によって改善が期待される症状
固定療法によって具体的にどのような症状が改善されやすくなるのでしょうか。
固定療法は特にケガの処置、予防に大きなメリットを期待できます。
【固定療法によって得られる効果】
・外傷の早期回復
骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲といった急性の外傷には「RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)」が重要です。
固定では患部を安静にしつつ圧迫も加えられるため、ケガの早期回復に効果的と言えます。
※外傷の程度によって使う固定具は変わってきます。
・骨折、脱臼、重度の捻挫:ギプスによる固定
・軽度の捻挫、挫傷、打撲:綿包帯、弾性包帯、ホワイトテープによる圧迫、固定。キネシオテープ、KTによる患部の血流、リンパの流れ改善
・ケガの予防
スポーツや仕事で身体に負担がかかる場合、固定療法によって症状の予防ができます。
例えば次のような使い方があります。
・捻挫、脱臼:テーピング、弾性包帯による関節の固定
・腱鞘炎(腱炎):キネシオテープ、KTによる筋肉や関節のサポート
・肉離れ:キネシオ、KTによる筋肉のサポート、弾性包帯による圧迫
などが挙げられます。
・スポーツのパフォーマンス向上
キネシオ、KTには筋収縮力をサポートする働きがあるため、スポーツのパフォーマンス向上を図れます。
・日常生活、運動への安心感
一度ケガをすると再発への不安を抱えてしまうものです。
スポーツでは思い切ったプレーができなくなり、日常でも患部をかばった身体の使い方をしてバランスが崩れてしまう可能性があります。
固定療法は「患部が保護されている」という安心感を生み出し、精神面での負担も軽減できると考えられます。
整骨院 專【固定療法】
テーピング療法は、ケガをしてからの改善方法としてのみでなく、ケガを防止するためにも用いられます。
特に、スポーツ界では、注目されており、どちらかと言うと、ケガをしないように前もってテーピングをする人も増えています。
テーピングの目的としては、
関節を固定して骨格構造を保護する。
関節の動きを制限し、無理な運動によるダメージを防ぐ。
急性外傷時に患部を圧迫することにより、毛細血管からの出血を抑え、痛みを和らげる。
などが挙げられます。
また、テーピングの利点としては、
患者の症状やサイズに合わせることができる。
ケガを予防し症状の悪化をさける。
痛みを和らげる。
といった点が挙げられ、治療法として多く取り入れられています。
テーピング療法には、さまざまな素材のテープを使用し、それぞれのテープの特徴を利用した巻き方・貼り方が用いられます。
例えば、ケガを予防したり悪化を防いだりするために筋や筋肉の動きをサポートするような貼り方、関節を固定するような巻き方の他、出血や痛みを抑えるために患部を圧迫する巻き方などです。
このように、テーピングの方法は、目的に応じて様々に使い分けられており、現在も研究が進められています。
よくある質問 FAQ
-
- 固定はどれぐらいの期間必要ですか?
- 症状によって違います。最適な固定期間を症状にあわせて行います。
-
- テーピングをしたまま入浴しても大丈夫ですか?
- 入浴は可能ですが、テープですのではがれてしまう可能性があります。
-
- テーピングはしてもらえますか?
- 必要に応じて、スポーツテーピング及び、種々のテーピング療法を行うことにより、痛み、運動機能の改善、職場・スポーツ現場への早期復帰を目指しています。
著者 Writer
- 院長:増田 和義(マスダ カズヨシ)
- 1982年生まれ B型
群馬県太田市出身
趣味 パソコン
<ご来院される方へ>
当院では皆さんのお身体の問題を、問題の起きている動きから考えさせて頂き、運動学・解剖学に照らし合わせて読み解いていくことをさせて頂いております。
痛みがあるといっても、痛みのある部分が悪いところではないということもあります。
運動学や解剖学で考える理由はそんなところから来ています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中