捻挫・打撲・挫傷でよくあるお悩み
-
サッカーで
転倒し足首を
捻挫して
しまった -
ジャンプの
着地時に
ふくらはぎを
痛め、
歩けなくなった -
高所から
物を落として
足を打撲した -
捻挫・打撲・
肉離れの症状を
早く改善したい
捻挫・打撲・肉離れは日常でも発生しやすいケガになります
捻挫・打撲・肉離れはスポーツ現場でよくみられるケガです。
しかし、「高所からものを落とす(打撲)」「段差を踏み外す(捻挫・挫傷)」といった具合に、
日常でも身近に起こる可能性はあります。
その分軽視されがちですが、放置することで症状が悪化したり、
再負傷を起こすケースも出てくるため油断はできません。
こちらのページでは捻挫・打撲・肉離れの原因や症状、対処法について詳しくまとめてあります。
ケガからの早期回復を目指すためにも、ぜひ最後まで目を通してみてください。
捻挫・打撲・挫傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院は街中でよく見かけますが「どのような症状で利用するのか」を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、整骨院・接骨院で利用できる保険について詳しくまとめてあります。
スポーツや交通事故、お仕事関係でケガをされた方は、ぜひご参考ください。 -
肩こり、腰痛をはじめ「疲労感」「不眠」「便秘」「冷え・むくみ」といった症状でお悩みではありませんか?
上記の症状には「手技療法」がおすすめです。
こちらのページでは、接骨院・整骨院でメインとなってくる施術「手技療法」について詳しくまとめてあります。
自然治癒力を高め、身体の不調改善を目指していきましょう。 -
「スポーツでのケガを早く良くしたい」
「負担を減らして痛みの予防をしていきたい」
とお考えの方には固定療法がおすすめです。
こちらのページでは「固定療法」の目的や種類、期待される効果について詳しくまとめてあります。
特にスポーツや仕事で身体に負担のかかっている方は、ぜひご参考ください。
捻挫・打撲・挫傷の原因と主な症状について
捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)は、スポーツ時だけでなく、日常生活の中でも多く起こる症状です。
軽いケガ、しばらくすれば痛みがなくなる、といったように、放置してしまう方も少なくありません。
ですが、ケガを放置してしまうことや、誤った対処をしてしまうことで症状の悪化や再発を招く場合もあるため適切な対処が重要です。
また、適切な処置、予防をしていくためには、原因と症状を知っておくことが大切です。
外傷の詳細をこちらでしっかりと確認していきましょう。
【捻挫について】
捻挫とは、正常の可動域を越えて関節が強く捻られることで、靭帯、関節包を損傷したケガになります。
一度の外力だけではなく、関節に繰り返し捻りの力が加わり発生する場合もあります。
「足関節(前距腓靱帯)」に発生する場合が多くみられます。
主にスポーツでの転倒、段差の踏み外しなどが挙げられます。
●捻挫の主な症状
・疼痛:関節周辺に鈍痛があり、靭帯の損傷部に圧痛もみられます。
・腫脹:内出血によって患部が紫色に腫れてきます。
・関節の不安定性:靱帯が緩むことで、関節がぐらぐらと不安定な状態になります。
●捻挫の程度による分類
1度捻挫:靱帯が伸びたもの
2度捻挫:靱帯が部分的に切れたもの
3度捻挫:靱帯が完全に切れたもの
基本的には保存的(固定、安静)に回復を目指しますが、3度捻挫では手術が必要になるケースもあります。
【打撲について】
打撲とは、身体を強打することで、筋肉や皮下組織を損傷したケガになります。
主にコンタクトスポーツでの衝突、転倒、高所からものを落とす、家具に足をぶつけるなどといった場合にみられます。
●打撲の主な症状
・疼痛:患部やその周辺に鈍痛があり、圧痛もみられます。
・腫脹:内出血によって患部やその周辺が紫色に腫れてきます。
・機能障害:コンタクトスポーツでの衝突、転倒、交通事故など強い外力で筋肉、皮下組織を激しく損傷した場合、関節運動に制限がみられる場合があります。
打撲だと思っていたものが、骨折だったというケースもあります。
痛みや腫れが強い場合は自己判断せず、早めに医療機関、接骨院・整骨院に行くようにしましょう。
【挫傷(肉離れ)について】
挫傷(肉離れ)とは、筋繊維が切れたり裂けたりしたケガになります。
短距離走やジャンプ、急な方向の切り替えなど、瞬発的な筋収縮をした際に発生しやすくなっています。
●挫傷の主な症状
・疼痛:筋の損傷部に圧痛がみられ、重症の場合は見た目に陥凹を認めることもあります。
・腫脹:内出血によって患部やその周辺が紫色に腫れてきます。
・機能障害:筋肉が引き伸ばされると痛みが出るため、関節運動に制限がみられます。
1度肉離れを起こすと瘢痕組織(筋のしこり)ができやすく、急な動きをすると再負傷しやすくなっています。
受傷後の処置はもちろん、ストレッチによって筋の柔軟性を十分に回復させることが重要です。
捻挫・打撲・挫傷の処置法と日常で行える対策
スポーツや日常生活において捻挫・打撲・挫傷が疑われる場合、症状を長引かせないためにも早急な対処が重要です。
応急処置の基本として、「RICE処置」を行いましょう。
こちらでは、日常で行えるケガの予防方法もご紹介していますので、ぜひご確認ください。
【RICE処置】
捻挫・打撲・挫傷が疑われる場合、早急に「RICE処置」を行いましょう。
・Rest(安静):損傷を悪化させないよう、患部を安静にします。
包帯やテーピングなどで患部を固定する場合もあります。
・Icing(冷却):内出血を抑えるために、袋に入った氷水を当てて患部を冷却します。
患部に感覚がなくなるまで当てて、一旦離します。
そして、痛みがまた出てきたら再度感覚がなくなるまで冷やす、という過程を繰り返してください。
凍傷のおそれもあるため、直接ではなくタオル越しに氷水を当て、冷やしすぎないように注意しましょう。
・Compression(圧迫):腫脹が広がらないよう、包帯やバンテージ、テーピングによって患部を圧迫します。
循環障害を起こさないよう、締め付けすぎにはご注意ください。
・Elevation(挙上):内出血量を抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します。
痛みや腫れが強い場合は自己判断せず、早急に医療機関、接骨院・整骨院にて専門的な処置を受けるようにしましょう。
捻挫は関節を正しい位置に整復し、固定してもらうことで早期回復を図れます。
打撲、挫傷に関しても、処置を怠ると瘢痕組織(しこり)ができて、痛みや関節の動かしにくさが残ってしまうおそれもあります。
特にスポーツをされている方は再負傷しやすくなるため、受傷後は適切に処置してもらいましょう。
【POLICE処置】
スポーツ現場では最近、Rest(安静)が「Protection(保護)」「Optimal Loading(最適な負荷)」に置き換わった、「POLICE処置」が主流になりつつあります。
完全に安静にするより、装具やシーネで患部を保護しつつ適度に負荷を加えたほうが血流が改善し、回復スピードが上がると考えられています。
「保護」「最適な負荷」は素人では処置が難しいため、専門家に相談する必要があります。
【日常で行える対策】
・テーピング
テーピングで関節を固定すると、捻挫の予防になります。
圧迫も加えられますので、打撲、挫傷の痛み緩和、早期回復も期待できます。
・ウォーミングアップ
関節、筋肉が硬い状態で運動を始めると、ケガが発生しやすくなります。
準備体操を十分にしてからスポーツを始めるようにしましょう。
整骨院 專【捻挫・打撲・挫傷】アプローチ方法
●捻挫の場合
捻ることで、骨以外の関節周囲を構成する靭帯(骨と骨を繋ぐバンド)、関節包、腱、筋肉などをケガすることを捻挫と呼びます。
痛みがある場合はエコー検査をさせていただき、その他の損傷がないかを確認させていただきます。
捻挫した場合は早い段階での応急処置が重要になります。
出来るだけ早い処置を行うと早期回復に繋がります。
●打撲の場合
通称「うちみ」とも呼ばれます。
程度の軽いものから全身打撲等重症のものまで、広範囲にわたります。
内出血や腫れを防止するために、テーピングや伸縮性がある包帯などで、適度に打撲したところを圧迫しながら巻きます。
ひどい場合には、打撲したところに負荷が加わらないように、足を打撲した場合は松葉杖を使ったり、腕を打撲した場合は三角巾やタオルなどで吊ったりします。
●挫傷(肉離れ)の場合
運動中瞬間的に筋肉の伸ばしすぎや屈伸により急激に筋肉に牽引力が働き、筋肉の組織である血管や筋繊維が切れたり裂けたりして起こる症状です。
肉離れを改善に導く際には、一般的に保存的療法を行います。
損傷したところを弾性包帯を使用して圧迫固定します。
痛みがストレッチしても感じないようになれば、筋肉へのマッサージやストレッチなどをしていきます。
約1ヶ月~1.5ヶ月くらいで、断裂した筋肉は正常にほとんど近いようになります。
施術を適切に行わないと再発するため注意しましょう。
著者 Writer
- 院長:増田 和義(マスダ カズヨシ)
- 1982年生まれ B型
群馬県太田市出身
趣味 パソコン
<ご来院される方へ>
当院では皆さんのお身体の問題を、問題の起きている動きから考えさせて頂き、運動学・解剖学に照らし合わせて読み解いていくことをさせて頂いております。
痛みがあるといっても、痛みのある部分が悪いところではないということもあります。
運動学や解剖学で考える理由はそんなところから来ています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中