スポーツ外傷・スポーツ障害でお悩みの方へ

  スポーツ外傷・スポーツ障害でよくあるお悩み

  • 野球でベースを
    踏み外し捻挫
    してしまった

  • 走り込みを
    していると
    すねの骨が
    痛くなってきた

  • スポーツで
    ケガをした際の
    対処法を
    知りたい

  • スポーツ中の
    ケガをなるべく
    予防したい

スポーツのケガへの対処法、予防法を知っておきましょう

激しい動きの伴うスポーツ現場では、どれだけ注意してもケガは発生してしまいます。

適切な対処で早期回復を目指し、また予防を行いケガのリスクを少しでも下げておきたいものです。

 

こちらのページではスポーツによるケガを

「スポーツ外傷」「スポーツ障害」に分けて、詳しくまとめてあります。

 

日常的にスポーツをされている方はもちろん、

運動不足解消のためにこれからスポーツを始めようとされている方も、

ぜひ最後まで目を通してみてください。

スポーツ外傷・スポーツ障害でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツ外傷・スポーツ障害について

スポーツによるケガは「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2種類に分けられ、対策や予防法も変わってきます。

こちらではまず、スポーツで発生するケガの原因を詳しく確認していきましょう。

 

【スポーツ外傷について】

 

スポーツ外傷は、
「コンタクトスポーツで相手選手と衝突した」
「転倒して身体を強打した」
「ダッシュで肉離れをした」
といったように、一度の大きな外力を受けることで発生したケガになります。

スポーツ外傷ではケガをした原因がはっきりとしていることが特徴です。

 

●スポーツ外傷の具体的な症状例

 

・捻挫

関節を強く捻り、靱帯を損傷したケガになります。
バランスを崩した際に足首が内側に捻られやすいため、スポーツ外傷では特に「足関節捻挫」が多くなっています。

・肉離れ

短距離走やジャンプ、フェイント動作など、瞬発的な動作によって筋繊維を損傷したケガになります。

・骨折

骨が折れる、ヒビが入る、砕けるといったケガになります。

・脱臼

関節を形成している骨が、完全に離れた状態のケガになります。

・打撲

身体を強打して、皮下組織を損傷してしまったケガになります。

スポーツ現場で生じる場合が多くありますが、日常生活でも転倒や転落、事故などで発生する可能性があります。

 

【スポーツ障害について】

 

スポーツ障害は繰り返しの外力が加わることで発生したケガになります。

スポーツ外傷とは違い、ケガをした原因がはっきりとしない場合が多くみられます。

 

●スポーツ障害の具体的な症状例

 

・シンスプリント

走り込みによって、すねの骨に痛みが生じた症状です。幅広い年代で発生します。

・野球肘

投球動作の繰り返しによって主に肘の内側を痛めたケガになります。「子ども」に多く発生します。

・テニス肘

テニスのスイング動作の繰り返しにより、肘の外側を痛めたケガになります。「中年女性」に発生しやすいです。

・ジャンパー膝

ジャンプ動作、サッカーのキック動作の繰り返しによって、膝周りに痛みが出る症状です。「子ども」に発生しやすくなっています。

スポーツ現場で多いですが、「肉体労働での繰り返しの動作」「家事や趣味で手をよく使う」といったように、日常生活でも発生する可能性はあります。

 

●スポーツ障害を起こす要因

 

・オーバーユース

使いすぎや同じ動作の繰り返し。

・ミスユース

間違った身体の使い方。負担のかかりやすいフォーム。

・ディスユース

準備不足で運動を開始すること。

また、疲労が溜まった状態だとケガのリスクが高まります。

 

スポーツ外傷、スポーツ障害は日常的にスポーツをされている方だけではありません。
「筋力不足」「柔軟性の低下」「間違ったフォーム」でスポーツをしてしまうため、運動不足の方が急に身体を動かした際もケガが発生しやすくなっています。

 

スポーツ外傷・スポーツ障害の対処法と再発予防法について

スポーツ外傷、スポーツ障害が疑われる場合、どのような対処をすれば良いのでしょうか。

痛みを放置すると回復にも時間がかかってしまうため、早急に対応していくことが重要です。

こちらでは日頃からできるケガの予防もご紹介していますので、ぜひご参考ください。

 

【RICE処置】

 

スポーツ外傷、スポーツ障害によって痛みや腫れが出た場合、早急にRICE処置を行いましょう。
内出血、腫脹を抑えることが早期回復に重要です。

 

・Rest(安静)

損傷を悪化させないよう、患部を安静にします。
包帯やテーピングなどで患部を固定すると、圧迫しつつ患部をより安静にできます。

・Icing(冷却)

内出血を抑えるために、袋に入った氷水を当てて患部を冷却します。
患部を感覚がなくなるまで冷却し、一旦離します。
そして、痛みが戻ってきたら再度感覚がなくなるまで冷やす、という過程を繰り返してください。
凍傷のおそれもありますので、冷やしすぎには注意しましょう。

・Compression(圧迫)

腫脹が広がらないよう、包帯やバンテージ、テーピングによって患部を圧迫します。
循環障害を起こさないよう、締め付けすぎにはご注意ください。

・Elevation(挙上)

内出血量を抑えるために、患部を心臓より高い位置に挙上します。

 

また、最近では完全に安静(Rest)にするよりも、患部を保護(Protection)しつつ適度に負荷(Optimal Loading)を加えたほうが血流が改善し、損傷の回復が早まると考えられています。
この考え方は「POLICE処置」と呼ばれています。

 

【スポーツによるケガの予防方法】

 

・運動を休止する

使いすぎで身体を痛めている場合、症状を悪化させないよう運動を休止することが大切です。
特に子どものスポーツ障害は関節の変形を残すおそれもあるため、無理をしないようにしましょう。

・フォームの見直し

同じ箇所に痛みを繰り返している場合、身体の使い方が間違っている可能性があります。
トレーナーやコーチと相談し、負担のかかりにくい正しいフォームを身につけるようにしましょう。

・ウォーミングアップ、クールダウンをしっかり行う

身体が準備できていない状態から急に動き出すと、ケガのリスクが高まってしまいます。
ストレッチ、準備体操でしっかりとウォーミングアップを行いましょう。
また疲労をためないように、運動後にもクールダウンを行うようにしてください。

 

整骨院 專【スポーツ外傷・スポーツ障害】アプローチ方法

競技内容・シチュエーション・損傷個所・年齢・体格などそれぞれに合わせた施術内容を行っていきます。

患者様の症状に合わせて、テーピングや固定療法、物療機器を使ってケガの早期改善を目指します。

・早くケガを治して競技に復帰したい
・ケガが起こらないように予防法も知りたい
・パフォーマンスアップをしたい

といったご相談もお伺いしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

著者 Writer

著者画像
院長:増田 和義(マスダ カズヨシ)
1982年生まれ B型
群馬県太田市出身
趣味 パソコン

<ご来院される方へ>
当院では皆さんのお身体の問題を、問題の起きている動きから考えさせて頂き、運動学・解剖学に照らし合わせて読み解いていくことをさせて頂いております。
痛みがあるといっても、痛みのある部分が悪いところではないということもあります。
運動学や解剖学で考える理由はそんなところから来ています。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:整骨院 專
住所〒373-0036 群馬県太田市由良町59-3
最寄:東武伊勢崎線 細谷駅 徒歩10分
駐車場:あり(15台)
                                 
受付時間
9:00〜
12:30
9:00~13:00 -
15:00〜
19:30
- -
定休日:土曜午後、日曜、祝日

【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】整骨院 專
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中