猫背でよくあるお悩み
-
顔が前に
突き出た
姿勢が気に
なる -
猫背に
なっていると
周りの人に
よく指摘される -
長時間の
デスクワークで
猫背に
なってしまう -
猫背を自分でも
改善して
いきたい
猫背は見た目の問題だけではありません
パソコンやスマホが普及した現代では、猫背を気にされている方は多いのではないでしょうか。
「スタイルが悪く見える」「自信がなさそうに見える」
といったように、猫背では見た目がまず気になります。
しかし、猫背を放置することで
肩こり、腰痛をはじめ、身体のさまざまな不調に繋がるおそれもあるのです。
こちらのページでは、猫背の原因や症状、対策について詳しくまとめてあります。
骨格は一度固まると元に戻しにくくなるため、早めに猫背改善を始めていきましょう。
猫背でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「肩こり、腰痛がなかなか改善しない」
「夜うまく眠れないし疲れも溜まったいる」
「自分ではなかなか猫背を改善できない」
上記のようなお悩みがある方には「猫背矯正」がおすすめです。
猫背は見た目の問題だけではなく、放置すると体質面、精神面にも影響を及ぼすおそれがあります。
骨格は時間が経つほど元に戻しにくくなるため、「猫背矯正」によって早めの猫背改善を目指していきましょう。 -
「運動の重要性はわかっているが、やり方が分からないし、なかなか継続できない」
「運動したいが膝に痛みがある」
といった悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、寝ているだけで筋力トレーニングができる「楽トレ」の仕組みや期待できる効果を詳しくまとめてあります。
「ダイエットしたい」
「痛みの根本改善をしたい」
「痛みの予防をしたい」
とお考えの方は、ぜひ最後までご覧になってみてください。 -
「自分の姿勢がどうゆがんでいるのか?」
「筋肉がどのような状態になっているのか?」
これらを患者様自身も把握していると、日常でできる対策も理解しやすくなってきます。
こちらのページでは、身体の状態を客観的に確認できる「姿勢分析」について詳しくまとめてあります。
姿勢の悪さに悩まれている方、今後の不調を予防していきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
猫背の原因や引き起こされる症状について
デスクワークの際や、スマホの操作、読書の際になど、
集中しすぎてしまうとついつい「猫背」になってしまっている、といった方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
日常的にも多くみられる「猫背」ですが、その影響は見た目だけでなく「全身の不調」に繋がっている可能性があることをご存知ですか。
こちらでは、なぜ猫背になってしまうのか、また、猫背によって引き起こされる症状についてご紹介しています。
【猫背について】
猫背とは背中が丸まり、肩よりも顔や顎が前に突き出た姿勢をいいます。
生まれつきの骨格の場合もありますが、主に日常での姿勢が影響していることが多くみられます。
【猫背の原因】
・背中の丸まった悪姿勢
日常的に頭を前に突き出した姿勢をしていると首肩の筋緊張が強まり、猫背の状態で骨格が固まってしまいます。
背中が丸まってしまう要因としては、デスクワークやスマホの操作、読書などが挙げられます。
特にデスクワークでは椅子の高さ、座面との角度、PCとの位置関係が合っていないと、首肩の筋肉へストレスがかかってしまいます。
・骨格のゆがみ
身体の土台となる骨盤が傾いていると、姿勢が崩れて猫背に繋がりやすくなります。
「足を組む」「片足に体重をかけて立つ」といった日常の姿勢に加え、内臓の不調や婦人科系の病気がある場合もお腹まわりが固まり、骨格がゆがみやすくなります。
・心臓の病気、がん
心臓の病気やがんといったトラブルがあると、背中の痛みや筋緊張につながり、猫背になってしまう場合があります。
【猫背によって引き起こされる症状】
・腰痛、肩こり
背骨は本来、首の部分が前弯しています。
湾曲があることで重たい頭を骨格で支え、負担を分散していると考えられます。
しかし、猫背では頸部の前弯が消失しているため、首から肩、背中にかけての負担が増えてきます。
上半身の筋緊張が強まり「腰痛」「肩こり」といった症状に繋がりやすくなってしまいます。
・頭痛
首肩の筋緊張によって頭や目の周りに走る神経、血管が圧迫されると、頭痛を引き起こすおそれがあります。
・自律神経の乱れ
脊柱の緊張が強まると自律神経が刺激され、不眠やイライラ、不安感に繋がることがあります。
自律神経の乱れは内臓の働きにも影響を与え、下痢や便秘といった症状を引き起こす可能性もあります。
日常で行える猫背の改善方法
猫背は主に日常での悪姿勢、首肩の筋緊張から引き起こされると考えられます。
肩こり、腰痛、頭痛といった慢性的な症状にも繋がることがあるため、早めに改善したいものです。
こちらでは、日常で簡単にできる猫背対策を詳しくご紹介していきます。
【猫背改善方法】
<ストレッチ>
ストレッチで筋緊張をやわらげることにより、ゆがみ改善の効果が期待できます。
猫背には特に肩甲骨、胸、首肩、骨盤周り(お尻、太もも)のストレッチが効果的です。
・肩甲骨のストレッチ
手のひらを上にして背中側で指を組みます。
そのまま両腕を後ろに最大限引くと、肩甲骨を内側に寄せるストレッチができます。
同時に上を向いて首の前側もストレッチすると、より猫背の改善に効果的です。
・胸のストレッチ
壁に手をついて、胸を開くようにストレッチしましょう。
・首肩のストレッチ
頭を左右に倒すことで、首から肩にかけてを伸ばしましょう。
・太もものストレッチ
骨盤の傾きを改善するためには、太もものストレッチが効果的です。
お尻にかかとがつくまで膝を曲げ、上半身を後ろに倒すと太もも前の筋肉を伸ばせます。
・お尻のストレッチ
地べたに座り、片膝を立てます。
立てた膝の上に反対側の足首を乗せることで、お尻のストレッチができます。(片膝が開いた状態)
<職場環境の見直し>
デスクワークでは、椅子や机の高さがあっていないと背中が丸まりやすくなります。
・両足裏がきちんと床につく。
太ももは地面とほぼ水平になる椅子の高さ。肘掛けがあるとなお良い。
・肘が90度の状態でパソコン作業ができる机の高さ。
こちらの2点に気をつけ環境を改善しましょう。
ご自宅でもソファーや柔らかい椅子に座っていると、背中が丸まりやすくなります。
背もたれの付いた、なるべくお尻が沈まない椅子に座ることをおすすめします。
<年代別の目安>
・子ども⇒セルフケアのストレッチ
(肩甲骨、胸筋、首のうごき、骨盤回り)
・大人⇒生活環境・職場環境の見直し
・高齢者⇒脚膝・骨盤回りのストレッチ
整骨院 專【猫背】アプローチ方法
猫背は、胸椎という胸の背骨が後ろ側に曲がっている状態のことを言います。
このようなゆがんだ状態を整える施術になります。
多くの人は、「良い姿勢」=背中が「真っ直ぐ」、というイメージがあると思いますが、実際には、背骨は首(頚椎)、胸(胸椎)、腰(腰椎)、お尻(仙骨)尻尾(尾骨)といくつかのパーツに分かれていて、全体的にゆるやかな「S字」を描いているのが正しい姿勢です。
胸椎(胸の背骨)というのは姿勢が普通〜良い人でも、この部分に自然な湾曲があるのですが、猫背の人はこの部分のカーブがキツイため、身体が猫背の状態に合わせてバランスを取ろうとします。
結果、背中が丸まって肩と頭が前に出てしまい、理想の「S字」から「C字」になってしまっています。
その猫背タイプは大きく分けて3つあります。
そのタイプによって施術方法が異なりますが、姿勢が悪くしている原因の多くは筋肉にあります。
筋肉が強く引っ張ってしまっているため骨がゆがんでいます。
その筋肉をストレッチし、正常な引っ張りにすることで全体を施術していきます。
著者 Writer
- 院長:増田 和義(マスダ カズヨシ)
- 1982年生まれ B型
群馬県太田市出身
趣味 パソコン
<ご来院される方へ>
当院では皆さんのお身体の問題を、問題の起きている動きから考えさせて頂き、運動学・解剖学に照らし合わせて読み解いていくことをさせて頂いております。
痛みがあるといっても、痛みのある部分が悪いところではないということもあります。
運動学や解剖学で考える理由はそんなところから来ています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專 公式SNSアカウント 整骨院 專ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】整骨院 專
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中